こんにちは、cozyです!
2021年12月にミジュマルが「みえ応援ポケモン」に任命されました!
(*´꒳`*ノノ゙パチパチパチ
ポケモンファンにとっては嬉しいニュースですね♪そんでもって、羨ましい…(T ^ T)
ミジュマルは『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の御三家水タイプのポケモンで、可愛らしいラッコモチーフのポケモンです。その愛くるしさから、人気もあります。
そんなミジュマルはなぜ『みえ応援ポケモン』に任命されたのでしょうか?またこの応援ポケモン、全国どこに、どんなポケモンがいるのか、気になったので調べてみました。
福島の応援ポケモン『ラッキー』について、こんな記事も書いています↓
Contents
任命!みえ応援ポケモン『ミジュマル』
本日12月21日(火)、ラッコポケモンのミジュマルが、三重県の「みえ応援ポケモン」に任命されたよ!
さまざまな取り組みを通して、三重県を盛り上げていくよ。
これからのミジュマルの活躍をお楽しみに!https://t.co/n3UC4O41mB #三重とミジュマル #ポケモンローカルActs pic.twitter.com/MKajOYg4v9— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) December 21, 2021
初代(第1世代)ポケモンシリーズ以外での選出はミジュマルが初めてなようです。
ミジュマルの図鑑データ

《イッシュ図鑑》 No.007
《名前》 ミジュマル
《分類/タイプ》 ラッコポケモン / 水タイプ
《高さ》 0.5m
《重さ》 5.9kg
《特性》 げきりゅう / シェルアーマー
お腹の ホタチは ツメと 同じ 成分で できている。お腹から 外して 小刀として 使う。戦うときだけでなく、固いきのみを割るときにも使う。
ミジュマルと三重県との繋がりは?
ポケモン社によると「三重」がミジュウとも読め、「ミジュマル」の名前と親和性があり、 またミジュマルはおなかに貝のような見た目の「ホタチ」を持つ特徴があり、真珠貝(アコヤガイ)や牡蠣など貝類をはじめとした海の幸にも恵まれている三重県をPR・応援するには、ぴったりのポケモンといいます。
三重県の「三重」を『ミジュウ』と読むというのはややコジツケ感がありますね^^;
ミジュマルは水タイプのポケモンでそれだけで海のイメージを持てますが、おなかにある「ホタチ」は海産物のイメージが持て、確かに三重県のPRにはぴったりかもしれないですね♪
また、こんな動画が話題となっていました↓
かわいいラッコですね♪
この鳥羽水族館、三重県鳥羽市にある水族館です。そこで飼育されているラッコのメイちゃんが脇の下にある皮膚の弛みをポケットみたいに器用におもちゃを隠している動画話題となりました。
この話題となったラッコも、ミジュマルが応援ポケモンに任命された要因のひとつかもしれませんね♪
ただこの水族館、日本で唯一ジュゴンを展示している水族館でもあるため、応援ポケモンは『ジュゴン』もありだったかもしれませんね…。
出典:ポケモンずかん
なぜ、このタイミングでの任命だったのでしょうか?
今回任命されたのが『ミジュマル』あったので、私的には意図的にこのタイミングにしたのではないかと考えています。
なぜなら…「ポケットモンスター」シリーズ最新作『Pokémon LEGENDS アルセウス』がもうすぐ発売されるから!!!
出典:HMV&BOOKS
そうこの最新作の主人公が最初に選ぶポケモンの1匹として『ミジュマル』が公開されています。
出典:INSIDE
これも、実はこのタイミングで『ミジュマル』が応援ポケモンとして任命された要因のひとつではないでしょうか。
他の応援ポケモンは?
『応援ポケモン』は、どこで、どんなポケモンが任命されているのでしょうか?
今回のミジュマルを含め、2021年12月現在で7種類のポケモンがこの『応援ポケモン』に任命されています!
ぜひ、今後残りの40都府県にも任命していただいて、全国制覇してほしいですね♪
北海道応援ポケモン『ロコン』


《全国図鑑》 No.037
《アローラ図鑑 / カントー図鑑》 No.253 / No037
《名前》 アローラロコン / ロコン
《分類》 きつねポケモン
《タイプ》 氷タイプ / 炎タイプ
《高さ》 0.6m
《重さ》 9.9kg
《特性》 ゆきがくれ / もらいび
アローラ地方の独自の自然環境に適応したロコン。1年中雪のつもる雪山に生息している。口からマイナス50度の息を吐き、あらゆるものを凍らせることができる。[アローラロコン]
6本のしっぽは育つごとに毛並みがよくなり美しくなる。抱きしめるとほんのり暖かい。[ロコン]
2018年10月に北海道を道内外にPRする「北海道だいすき発見隊」に任命されています。アローラロコンは隊長、ロコンは副隊長として活動しているようです。
アローラロコンは雪山に生息するきつねポケモンですので、日本でも有数の豪雪地帯である北海道らしいポケモンとして選ばれています。同じくきつねポケモンである、ロコンと一緒に北海道を盛り上げています!
アローラロコンは北海道にはぴったりなイメージですね♪寒い地域なので、アローラロコンがメインなようです。ロコンは炎タイプなので、同種のリージョンフォームとしてバーターのような感じでしょうか。
岩手県応援ポケモン『イシツブテ』

《カントー図鑑》 No.047
《名前》 イシツブテ
《分類/タイプ》 がんせきポケモン / 岩・地面タイプ
《高さ》 0.4m
《重さ》 20.0kg
《特性》 いしあたま / がんじょう
山道に多く生息していて、石ころに間違われる。両手を使って険しい崖を上り、体の半分を地面に埋めてぐっすり眠る。
2019年5月にイシツブテが「いわて応援ポケモン」に任命されています。
イシツブテは、18種類のタイプのうちの“いわ”タイプを持っており、“岩”に“手”が付いている見た目も、「岩手」を象徴しているということで選ばれています。いわタイプのポケモンといっしょに、さまざまな取り組みを通じて岩手県を盛り上げています!
岩手県にとっては“まさに!”というポケモンですね♪
ちなみに、イシツブテにもアローラ地方のリージョンフォームが存在しますが、そちらは応援ポケモンではないようです。タイプは岩・電気。
宮城県応援ポケモン『ラプラス』

《カントー図鑑》 No.131
《名前》 ラプラス
《分類/タイプ》 のりものポケモン / 水・氷タイプ
《高さ》 2.5m
《重さ》 220.0kg
《特性》 ちょすい / シェルアーマー
優しい心の持ち主で、めったに争うことが無い。人の言葉を理解する高い知能を持つ。人やポケモンを背中に乗せて海を泳ぐのがだいすき。
福島県応援ポケモン『ラッキー』

《カントー図鑑》 No.113
《名前》 ラッキー
《分類/タイプ》 たまごポケモン / ノーマルタイプ
《高さ》 1.1m
《重さ》 34.6kg
《特性》 しぜんかいふく / てんのめぐみ
ラッキーのタマゴは、美味しく栄養がたっぷり。持っているタマゴを割らないように気をつけて歩く。幸せを運ぶと言われているポケモンで、見つけた人は運がいい。
福島の応援ポケモン『ラッキー』について、こんな記事も書いています↓
鳥取県応援ポケモン『サンド』


《全国図鑑》 No.027
《カントー図鑑 / アローラ図鑑》 No.027 / No251
《名前》 サンド / アローラサンド
《分類》 ねずみポケモン
《タイプ》 地面タイプ / 氷・鋼タイプ
《高さ》 0.6m / 0.7m
《重さ》 12.0kg / 40.0kg
《特性》 すながくれ / ゆきがくれ
からからに乾いた皮膚はとても硬い。乾いた砂地を好み、いざというとき砂を使って身を守る。身体を丸めてボールのようになり転がりながら砂漠を移動する。[サンド]
砂漠の近くの火山が噴火して雪山にすみかを変えた。雪山の環境に合わせて姿が変化した。氷の甲羅は鋼並みに硬いが、硬すぎて体を丸められない。アローラ地方には、氷の上でアローラサンドを滑らせ、進んだ長さを競う祭りがある。[アローラサンド]
香川県応援ポケモン『ヤドン』

《イッシュ図鑑》 No.079
《名前》 ヤドン
《分類/タイプ》 まぬけポケモン/水・エスパータイプ
《高さ》 1.2m
《重さ》 36.0kg
《特性》 どんかん / マイペース
いつもボーッとしていて何を考えているのか分からない。尻尾の先から甘みがにじみでている。栄養は無いが、かんでいると幸せな気分。
「うどん」と似ているだけでなく、香川県とヤドンの共通項は意外に多いですね♪
ちなみに、ヤドンにもがラル地方のリージョンフォームが存在しますが、『ポケットモンスター ソード・シールド』の発売よりも、応援ポケモン任命の方が早いので、そちらは違うようですね。
まとめ
今回は『ミジュマルなぜ三重の推しポケモン⁉︎応援ポケモン全国どこにいる?』と題して、記事を書きました。
ぜひ、今後残りの40都府県にも任命していただいて、全国制覇してほしいですね♪
福島の応援ポケモン『ラッキー』について、こんな記事も書いています↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント